クリーンラベルは影響力のあるトレンドですが、メーカーはどのようにしてその恩恵を生かし、商業的に成功することができるでしょうか?
製品のポジショニング、機能性およびパフォーマンスに関する複雑なニーズが存在するときは特に、クリーンラベル原料素材を使って製品設計時に以下のような疑問が生じるのではないでしょうか?
「消費者が好む風味と食感を維持しつつ、クリーンラベル化するには?」
「製品に更に価値を付加するクリーンラベル原料素材は何だろうか?」
「どの様な表示をするのが良いのだろうか」
そんな時はイングレディオンにご一報下さい。
イングレディオンは、1990年代に最初にクリーンラベル製品を開発、2011年にはクリーンラベルの定義を提案するなど、20年以上にわたり、クリーンラベル製品イノベーションとテクノロジーをリードしてきました。クリーンラベルのトレンドが拡大し進化する中、イングレディオンはクリーンラベル原料のポートフォリオを拡大、消費者や市場のインサイトを提供、クリーンラベル食品の処方設計作りをサポートして参りました。
イングレディオンは消費者インサイト、シェフの味の再現(CULINOLOGY®)官能試験のためのリソース、研究開発サポート、製造現場でのスケールアップなど、シームレスなコミュニケーションとコラボレーションで、お客様のクリーンラベルのアプリケーション作りや課題の解決を支援します。たとえば:
クリーンラベル製品の開発し、クリーンラベル処方の検討を優先するには、市場動向、原材料の選択、そして消費者の期待と嗜好に対する深い理解が必要です。
イングレディオンは、クリーンラベル戦略の成功の促進に役立つ独自のインサイトとデータでお客様を支援します。
イングレディオンの最新製造メーカー調査で、クリーンラベルの取り組みがビジネス指標を向上させることがわかっています。お客様のビジネスをクリーンラベルで成功させるアイデアはこちらから。サマリーを読む。
イングレディオンの考えるクリーンラベル定義は、原材料サプライヤーおよび製造メーカーの双方から、業界基準として広く受け入れられてきました。そしてクリーンラベル製品をを説明するものへと進化を遂げてきました:
消費者のクリーンラベルの考え方は、継続的な変化しています。これを反映させ、 進化したクリーンラベル定義には、クリーンラベルのすべての特徴に加え、以下に定義される「シンプルラベル」も加えられました:
クリーンラベルが主流となるにつれ、サステナビリティ、プラントベースフード、低糖、健康増進などの素材にも、消費者からクリーンラベルが求められるようになってきました。
イングレディオンではこの要望に対応する為、以下のようなクリーンラベル用の食品用素材を拡充しています。
欧州委員会は食品における二酸化チタンの使用について欧州全体での禁止を検討していることから、欧州向け食品に影響が出ることが予想されます。こうした課題に加え、世界の消費者の77%は、自らが購入する食品や飲料を決定する際に使用原材料を確認しており、この中で二酸化チタンを許容可能な原料成分と考えている消費者は8%に過ぎません。1
イングレディオンソリューションで望む色調テクスチャーを維持しつつ二酸化チタンを置き換え、課題を解決してください。(日本未導入)
1ATLAS, Ingredion Proprietary Global Consumer Research, 2020
イングレディオンへのお問い合わせはこちらから。